BLOG

古いPCのHDをSSDに取り換えて、延命してみたいと思います。

つまり、PCの起動が遅いなど、PCが遅いと感じる主な原因であるCPU、メモリ、HDのうち、HDをより高速での書き込みができるSSDに置き換えることで、後1、2年、PCの延命を図ろうということです。

<SSDとは>

SSD(Solid State Drive)とは、 半導体メモリを使用する補助記憶装置つまりHDのように機械式駆動構造でなく、メモリチップと基盤で構成されたシンプルな構造となっている。

<SSDのメリット>

・ランダムアクセス性能では、HDDの数十倍

・機械的な駆動パーツがないので、無音

・機械的な駆動パーツがないので、振動や衝撃に強い

・機械的な駆動パーツがないので、低消費電力

<SSDのデメリット>

・容量が少ない、価格が高い たっだ、最近(2016年現在)では、かなり安くなってきており、480GBで、12000~15000円程度になっている。

・書き換え回数に制限がある(ただし、ふつうに使えば10年はもつ)

 ・長期間書き換えがないと自然放電が起き、データ消失


<事前準備>

1.PCのスペックの確認

 確認する箇所は、HDの大きさが2.5インチ(7mm)か3インチ(9mm)のどちらかを確認する。SSDは主に2.5インチなので、HDが3インチの場合には、アダプタが必要となる。
 ただ、アダプタといっても単に高さを合わせるためのプラスチックの調整板のことである。

2.OSやデータの移行方法

 SSDを購入しても、何もはいっていない状態で届くので、OSやデータをどうやっていれる(移行)するかを考える必要がある。

 方法は、以下の2つ

 (1)今のOS、データ環境をそのままSSDに移す

   この場合、購入するSSDの容量が、HDの利用している容量より大きい必要がある。
   HDD/SSD 外付け ドライブ ケースを使って、データ移行する。      

 (2)PCのリカバリディスク等から一から再インストールする。

   リカバリディスクを用意する必要がある。また既存のHD内のデータをどこかにバッ   
   クアップする必要がある。

3.既存のHDの使い道

  既存のHDを捨てるのはもったいなので、既存のHDは、HDソケット(1000円程度)を
  購入して、外部HDとして活用しよう。


<購入するもの>

 1.SSD

  SSDは、2.5インチなので、HDが3インチの場合は、7mm → 9.5mm変換アダプタ」も
  併せて購入する。金額の目安は以下のとおり(2016/5)。データを別の外付けドライブ
  等に保存する場合は、240GB程度、データも保存したい場合は、480GB程度がいいで
  しょう。

  120GBで、4000円~
  240GBで、6500円~
  480GBで、12500円~

 2.HDD/SSD 外付け ドライブ ケース(HDを外部HDとして理容する場合、もしくは今
  のOS、データ環境をそのままSSDに移す場合)

  外付け ドライブ ケースは、ネットで検索するといろいろでてきますが、2.5インチと3    
  インチの両方に対応しているものがいいでしょう。価格は1000円~いろいろある。 

<SSDの選択>

 いざ、SSDを購入するとなると、いろいろと悩みます。
 選択のポイントは、以下の4になるでしょう。
 1.容量 
 2.方式
 3.価格
 4.メーカー

<容量>
 上記のとおり、データをどこに保存するかによります。PC上にもある程度、写真、動画、音楽を保存する場合は、480GB程度は必要でしょう。
<方式>
 TLC、MLC、SLCの3種類があります。TLCが一番お安い、MLCが普通、SLCが上位です。今回の目的が古いPCの再生ですので、お安いTLCでいいでしょう。
<価格>
 容量と方式を選ぶとほぼほぼ価格は決まっていきます。価格.comやAmazonで検索してください。
 大体のメーカーには3年保証がついているので、それほど心配しなくていいと思います。


<HDとSSDの交換方法>

1.HDを取り外す

2.SSDにアダプタを付け(シールで貼る)、HDと同じ大きさにする。

あとは、SSDをHDが差し込まれていた場所に戻すだけ。


<注意>

HDと取り外す前に、パソコンの電源を切り、バッテリーを抜いて、30分経ってから作業を行いましょう。静電気でパソコンが壊れる可能性があります。





低予算で雨水タンクを作成

夏になると庭の水やりの回数が増えますね。とわいっても、私は庭仕事をあまりせず、妻まかせですが、その水道代が気になります。

庭の水やりなら、「水道水でなくても雨水でいいじゃないか」という訳で、雨水タンクが欲しくなりました。

早速、Amazonで検索、いろいろありますね。

簡易的なものは、1万円くらいからありますが、ちゃんと買おうとすると3~4万円はかかりそう。

そもそも水道代をケチるために、3万円は出せない!

という訳で、自作でタンクを作成しました。

(自治体によっては、5000円程度の補助を出しているところもあるので、作成前に調べてみてください。1万円変えれば、補助をもらって5000円でという手もあります。)

< 作った雨水タンク>

簡単にいうと、ホームセンターで売っている、庭に置くようの大き目の物入れに蛇口をつけて、雨どいからの水が溜まるようにしたものですす。後で出てきますが、大雨のときに、溢れないように、水が多くなった場合には、雨どいに水が戻る仕組みにしてあります。

製作費は、合計で5000円程度です。

< 蛇口のつけかた >

蛇口の部分は、物入れの下の部分を錐で穴をあけて、ホームセンターで売っている蛇口を刺しただけです。水漏れは大丈夫?という心配があると思いますが、穴を若干小さめにあけて、蛇口を回し混むようにこじ入れておけば、内側のパッキンにより十分に防水できました。繰り返しですが、穴を小さめにするのがポイントです。

< 雨どいからの水の引き込む >

雨どいから水を引き込むには、どうしても雨どいを切断!しなくてはいけません。私的には、「雨どいを切って本当に大丈夫なのか?」、妻に怒られそう!という恐怖との戦いでした。が、切ってみると意外とあっさりできてしまうので、ある意味あたりまえですが、あまり心配はいりません。ただ、切る高さが重要です。低すぎると水がうまくタンクに入らないので、切る高さは慎重に検討しましょう。

雨どいの太さを図っておいて、それになったパイプを購入します。

タンクの上に穴をあけ、パイプを刺してあるだけです。

< オーバーフロー対策 >

ここまでで、十分、雨水タンクの完成ですが、「大雨のときはどうするのよ!」と言われそうなので、一応、その対策もしておきます。タンクの上の方に穴をあけ、そこまで水が溜まったら、雨どいの下の方に水がながれこむようにします。こちらは柔軟性が欲しかったので、洗濯機用のホースで繋ぎました。これで完成です!

自炊を低予算で行う方法

< はじめに >

本が好きな人はいと思いますが、どうしても保管場所に困るものです。

本を読むのが好きなため、ついつい大量購入してしまい、大きめの本棚も直ぐにいっぱいになってしまうわけです。



ま、Book Offのようなリサイクル店に、読んだら本を持っていけばいいのですが、残しておきたい、もう一度読みたい本も意外と多い。

そこで、自炊(ごはんではありません)に挑戦してみたいと思います。

一般的に、自炊(本をバラし、連続でスキャンしてPDF化)するための道具としては、以下の2つが必要となります。


< 自炊に必要なもの >

・裁断機 ディスクカッター DC-210N(カール事務器) 等

・スキャナー ScanSnap iX500 富士通 等

スキャナーは、ScanSnapが圧倒的に人気です。ただ、amazonでも45,800円と、ちょっとお高め。ディスクカッターを含めると80,000円程度は覚悟する必要があります。

200円/冊で、自炊してくれるサービスがありますが、送料いれて1000円/冊と考えても80冊を自分で自炊しないと元がとれない投資となります。

そこで、私の場合は、自宅にあった6年程前(2010年頃)に買ったEPSON EP-803Aを使って自炊してみたいと思います。

この機種、購入時には40,000円程でしたが、今はヤフオクでなんと4000円位とお手頃。

5年以上前だから当たり前ですね。プリンターは、2、3年でインクがうまくでなくなってしまうケースがあり、心配ですが、今回使うのはスキャナー機能ですので、スキャナー機を4000円で買うと思えば安いですね。ちなみに、インクが詰まっても分解して、ミラー部分を一度掃除すれば、復活させることができます。この点は、「暇なおやじのサイドストーリー」さんのサイトが非常に参考になりました。ただし、プリンターを一部分解するため作業は自己責任で。

さて、話をもどして、EPSON EP-803Aでの自炊です。

結果からですが、自分用として読むには十分なクオリティーでPDF化できました。


< 自炊した結果 >

結果は、こんな感じです。

ちなみに、160ページの本で、自炊作業に20分位かかりました。

時間短縮のポイントは、スキャンの解像度の調整です。解像度を上げると、1ページのスキャンに時間がかかるため、その分、全体の作業に時間がかかります。もちろん、解像度を下げると読みにくくなる。保存するPDFファイルのサイズを抑える意味でも解像度を適度に保つのが重要となりまうす。

< 自炊の手順 >

では、早速、実際に自炊するための手順です。

以下の1から5となりますが、1,2は、一度やれば済むので、3,4,5の3段階で自炊することができます。

1.EPSON EP-803Aのスキャナーソフト(EPSON Scan)をPCにインストール

2.EPSON EP-803AとPCを接続(PCは、Windowsを使いました)

3.EPSON Scanの設定

4.スキャン作業

5.保存前の作業(PDFファイルで向きを変える)


<1.EPSON Scanのインストール >

EPSON のホームページからダウンロードすることができます。

インストールしたEPSON Scanを起動させると、以下のような画面がでるので

モードから「プロフェッショナルモード」を選ぶ。

そこで、イメージタイプをモノクロ、解像度を今回は300dpiに設定

カラーにしたり、解像度を上げると、ページを読み込む時間がその分長くなるので、この程度がよいです。この設定で、上記の仕上がりになるので、十分に読めると思います。

<2.EPSON EP-803AとPCを接続>

EP-803Aは、Wi-Fiに対応しているので、PC側にWi-Fiがあれば、無線で接続することが可能ですが、難しければUSBで優先接続させるのが確実です。


<3.EPSON Scanの設定 >

保存ファイルの設定をおこなう。

<4.スキャン作業 >

EPSON Scan のスキャンボタンをクリックすると、実際にスキャンが開始される。

その後、以下の画面が表示されるので、ページを追加を押して、スキャン作業を繰り返す。

ページ追加をマウスでクリックしてもいいのだが、繰り返し作業なので、コントロール+Aのショートカットを使うと時間を短縮できる。スキャンボタンもコントロール+Sで押せる。

<5.保存前の作業>

上記の画面で、最後のページまでスキャンが完了したら、ファイルを保存する前にページ編集をクリックする。そこで、画面が横向きになっていたら修正してから保存する。

保存してしまうと、PDFの編集をする必要があるので注意ですね。

私の場合、20分ほどで、一冊の自炊が完了できました。